アルコールとダイエットの関係性

ダイエット

はじめに

皆様こんにちは!本厚木駅南口より徒歩2分の所にある、パーソナルトレーニングジムT&TPlusです!「ダイエット中でもお酒を飲みたい!でも、お酒が太るから控えた方がいいのかな…?」、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。確かに、お酒にはカロリーが含まれ、過剰摂取はダイエットに悪影響を与えることもあります。しかし、お酒を完全に断つのは難しいですよね。そこで、本記事ではお酒を飲みながらダイエットをするためのポイントや、太りにくいお酒の種類、低カロリーな割り物の使い方などについて解説します。最後には二日酔い対策もご紹介しているので是非最後までご覧下さい。健康的にダイエットしながら、お酒を楽しみたい方は必見です!

お酒が太る原因

そもそも、なぜお酒が太るのか考えたことはありますでしょうか?お酒が太る原因は、主に以下の3つが挙げられます。

1.アルコール自体にカロリーがあるため、飲みすぎるとカロリー摂取量が増え、肥満や体重増加の原因になります。アルコールには1gあたり7.1Kcalのエネルギーが含まれています。

2.アルコールを摂取すると肝臓で代謝され、脂肪酸を代謝するための酵素がアルコールの代謝に優先的に使われるため、脂肪酸が蓄積されやすくなります

3.アルコールを摂取すると、脳の神経細胞に作用して食欲を増進させる作用があります。そのため、お酒を飲んだ後についつい食べすぎてしまい、カロリー摂取量が増えてしまうことがあります。

これらの理由から、お酒をよく飲む人は、パッと見た感じは痩せているが、お腹だけぽっこり出ている隠れ肥満体型の方が多い傾向にあります。これは飲酒による内臓脂肪の蓄積やインナーマッスルの低下が原因として考えられます。

お酒の種類と太りにくいお酒

お酒には、醸造酒・蒸留酒・混合酒の3つの種類があります。それぞれの特徴を簡単に説明します。

【醸造酒】

醸造酒は、果物や穀物を原料に発酵させて作られるお酒です。例えば、ビールやワイン、日本酒が醸造酒に分類されます。原料からアルコールを作り出すため、アルコール度数は比較的低めで、味わいや香りが豊かなものが多いです。醸造酒は、原材料によって風味が異なるため、様々な種類があります。

【蒸留酒】

蒸留酒は、発酵した原料を蒸留して作られるお酒です。例えば、焼酎やウイスキー、ブランデーが蒸留酒に分類されます。蒸留によってアルコール分を濃縮し、アルコール度数が高くなります。味わいや香りは、原料の種類や製法によって異なります。また、蒸留酒は度数が高いため、飲みすぎには注意が必要です。

【混合酒】

混合酒は、醸造酒や蒸留酒をブレンドして作られるお酒です。例えば、カクテルや缶チューハイが混合酒に分類されます。混合することでアルコール度数を調整し、味わいや香りを調和させることができます。混合酒は、原料やブレンドの比率によって、さまざまな種類があります。

それぞれのお酒には、味わいや香り、アルコール度数などに特徴があり、肥満との関係性も高いです。

とはいえ、お酒を飲むのが好きな人は、我慢するのは難しいですよね。そこで、太りにくいお酒として、蒸留酒がおすすめです。醸造酒と違って、蒸留酒は糖分が減っているため、カロリーが低く、太りにくいと言われています。ただし、蒸留酒はアルコール度数が高いため、注意が必要。カロリーが無くてもアルコールのカロリーはあるため、アルコール度数を下げる為に低カロリーの割り物を使うことが大切です。例えば、ハイボール、焼酎(水、お湯割り)、ジントニック、ウォッカトニックなどがおすすめです。

https://lulucos-bys.jp/article/682533654353699875
他にも読みたい!

お酒を飲む人は必ず知っておいてほしいこと

お酒を飲む人は、肥満への注意も必要ですが”関連疾患”についても知っておくことをオススメします。適量のアルコール摂取には健康に良い影響がある反面、過剰な飲酒は多くの健康リスクを引き起こす可能性があります。

・肝疾患:長期的なアルコール摂取は、肝臓に負担をかけ、肝疾患を引き起こす可能性があります。

・動脈硬化:過剰なアルコール摂取は、血圧を上昇させ、高血圧を引き起こすリスクを高め、心臓病や脳卒中、動脈硬化を引き起こす可能性があります。

・がん:アルコールの過剰摂取はがんのリスクを高めます。口腔がん、喉頭がん、食道がん、肝臓がん、乳がんなどがリスクとされ、適量に留めることが重要です。

これらの疾患は、アルコールの過剰摂取によって引き起こされる可能性があるため、健康上のリスクを最小限に抑えるためには、アルコール摂取は適量に留めることが大切です。

お酒を飲んだ翌日の行動プラン

アルコールが私たちの体内でどのように分解されるのかご存知ですか?

その流れを知ることで、どのような行動が効果的かどうかが分かります。

まず、肝臓でアルコールはアセトアルデヒドに分解されます。このアセトアルデヒドが二日酔いの原因になってしまいます。

その後、アセトアルデヒドは酢酸に変わります。酢酸は体に害がないため、早く分解されることが重要です。酢酸は炭酸ガスと水に変わり、体の外に排出されます。

アルコールの分解を手助けしてくれるのが、ADH(アルコール脱水素酵素)です。この働きを助けるためには、亜鉛を摂取するのが効果的です。亜鉛が多く含まれる食品には、牡蠣、煮干し、ごま、アーモンド、枝豆、そら豆、きな粉、のり、くるみなどがあります。

また、アセトアルデヒドを酢酸に変えるためには、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)が必要です。この働きを助けるためには、ナイアシンを摂取するのが効果的です。ナイアシンが多く含まれる食品には、きのこ類(舞茸、しめじ、なめこ、えりんぎ)、たらこ、かつお、鰹節などがあります。

さらに、酢酸を炭酸ガスと水に変えるためには、マグネシウムとビタミンB群が必要です。マグネシウムが多く含まれる食品には、ほうれん草、アーモンド、豆類、キウイフルーツ、アボカドなどがあります。ビタミンB群が多く含まれる食品には、レバー、豚肉、サバ、ブロッコリーなどがあります。

食品からの摂取が理想的ですが、摂取が難しい場合はサプリメントから摂取することがオススメです。マルチビタミン、亜鉛、マグネシウム、タウリンなどのサプリメントがあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はアルコールとダイエットの関係について考察しました。アルコールがダイエットに悪影響を与える理由や、アルコールを飲む際に気をつけるべきポイントについて解説しました。

しかし、アルコールを完全に断つことは難しいかもしれません。そのため、アルコールを飲む際には、正しい知識を備えて、うまく付き合っていくことが重要です。

T&TPlusでは、管理栄養士による食事指導を受けることができます。正しい栄養知識を身に着けながら、ボディメイクをしたい方には、T&TPlusがオススメです!

アルコールとダイエットの両立は難しいですが、正しい知識を身に着けることで、うまく付き合っていくことができます。是非、T&TPlusに相談してみてください!

このブログから友達追加して下さった方は「ブログを読んだ」とメッセージをお願いします!

その方限定で通常5,500円の体験トレーニングを無料にさせて頂きます!

お申込みはこちらから

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました